杖・ステッキ結 -yui- 今日の気分を彩る、あなただけの3色セット
毎日のファッションや気分に合わせて、色を選んでみませんか?
『今日の気分を彩る、あなただけの3色セット』は、あなたの毎日に彩りと、まるで自分だけのカラーパレットを手に入れたような特別な体験をお届けします。
厳選された3色の組み合わせの中から、あなたの感性に響くセットをお選びください。その日の気分で色を使い分け、より豊かな毎日を過ごしましょう。
気分に合わせて色を着替える、3色の杖パレット
お洋服や小物を選ぶ時など、日々の生活の中でふと手に取る色。それはあなたの個性や感性を表す大切な色です。
カラーパレットを持つように、お気に入りの3色を気分に合わせて使い分け、絵を描くようにコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょう。
3色セットで通常価格の10%OFF&送料無料!
1本の通常価格が9,900円(税込)のところ、3本セットは10%OFFの26,730円(税込)・送料無料にてお買い求めいただけます。
毎日使うものだからこそ、選べるお気に入りの3色で日々のお出掛けをより一層素敵なものにしていただきたい。そんな願いを込めてお届けします。
セットバリエーション
照柿+茅色+鶯色 セット(A)
鴇色+胡桃染+苺色 セット(B)
青磁色+藤色+女郎花 セット(C)
空色+藍鼠+青磁色 セット(D)
鴇色+茅色+青磁色 セット(E)
藍色+胡桃染+鶯色 セット(F)
アクセントに取り入れやすいカラー
潔く無地のシンプルなデザインだからこそ、単色の美しさが一層際立つステッキに仕上がりました。
柄がないためどんなファッションにも取り入れやすく、年齢も性別も問わずお気に入りの色をアクセントにお洒落をお楽しみいただけます。
幅広い方にご使用いただける伸縮タイプ
身長約145〜175cmの方にフィットする伸縮タイプのステッキなので、贈り物としても選びやすいアイテムです。お洒落が好きな大切な人をイメージして選ぶカラーなら、すでに杖をお持ちの方でもきっと喜ばれるはず。
握りやすいスリムネック
シナノ・ステッキの代名詞とも言える「スリムネック」は握りやすさと強度を高いレベルで融合させたシナノならではの設計。人差し指と中指で挟み込むように握り続けたときの指の痛みや疲れを軽減します。無理なく自然にグリップが握れ、握力の弱った方でもしっかり握れます。
高級木材「花梨」を使用したグリップ
結-yui-には艶やかで美しい花梨材のグリップを使用。花梨材は傷が目立ちにくく、その高級感は長く持続します。水分量が多いとひび割れの原因にもなってしまう木製グリップは、生産過程で水分量も測定しているため安心してお使いいただけます。
調節方法
 |
 |
ラチェットボタンを押し込む。 |
上下のシャフトをスライドさせる。 |
 |
 |
希望の長さになる穴にボタンを合わせる。 |
穴からしっかりとラチェットボタンを出す。 |
お部屋にもナチュラルに馴染む
高級感のある木製グリップとワントーンの淡いカラーは、どの色を選んでも玄関先やお部屋に自然に馴染みます。
ステッキ×ファッションをもっと楽しく
杖と洋服を同系色のワントーンに揃えたり、杖のカラーが際立つように補色にあたる洋服を選んでみたり、杖のある暮らしをもっと自由に、もっと楽しく、遊んでみるのも良いかもしれません。
日本伝統色の杖 結 -yui-
日本の伝統色は、
古くから伝統的に使われている色。
だから、現代でも気取らずしっくりと街に馴染む。
古風かと思いきや、とっても華やか。
「ちょっと派手かな」なんて気にしないで
好きな色をみにつけて、今日もお出かけしませんか。
結 -yui- は
あなたと世界、人と人を結んでゆく。
商品名 |
結 -yui- 3色セット |
バリエーション |
照柿+茅色+鶯色 (A)
鴇色+胡桃染+苺色 (B)
青磁色+藤色+女郎花 (C)
空色+藍鼠+青磁色 (D)
鴇色+茅色+青磁色 (E)
藍色+胡桃染+鶯色 (F) |
対応身長 |
約145-175cm |
調節 |
ラチェット(ボタン)式 |
使用サイズ |
75-90cm(2.5cm毎) |
収納サイズ |
75cm |
重量 |
約245g |
シャフト素材 |
耐食アルミ 18φ+16φ |
グリップ |
木製(カリン) |
消毒について |
アルコール消毒可能なグリップですが、アルコール消毒後はすぐに拭き取って下さい。変色・色落ちする可能性がございます。 |
先ゴム |
PP10-16mm AV |
ストラップ |
ポリエステル |
SG |
製品安全協会認定安全基準合格品 |
生産国 |
日本製 |
商品詳細 |
シナノ公式サイト 商品詳細ページへ ≫ |
取扱説明書 |
PDFダウンロード ≫ |
棒状杖は、つえなしで自立歩行ができる人が より安定して歩行できるよう、
補助的に使用するものです。つえなしでは歩行できない方の使用には適しておりません。
詳しくはこちら(
杖の選び方)