それは、杖は使い方や歩き方に合わせた形や長さがあるからです。 「目的」「歩行能力」「好み」など、あなたの条件にぴったりな杖を選びましょう!
杖の役割
杖には「歩行の安定化」「足腰の負担軽減」「転倒予防」「疲労抑制効果」などの効用があり、怪我をされた後のリハビリにも使われます。
杖を使って補助すると歩行が楽になり、散歩などで体を動かす時間を増やせたり、行動範囲も広がったりします。
自分のためにも家族のためにも、歩行習慣を身につけ運動能力を維持していきましょう。
目的に合った杖を選ぶ

杖の種類を知った上で、適したものを選びましょう。
お出掛けする機会の多い方は、シーン別に杖を用意しておくと便利ですよ。
★ご注意ください!
次のような方にはお使い頂けません。
「棒状杖は、つえなしで自立歩行ができる人が より安定して歩行できるよう、 補助的に使用するものです。」
つえなしでは歩行できない方の使用には適しておりません。
次のような方は危険ですので使用しないでください。
1、杖がなくては歩行できない人。
手すりなどに伝わらなければ歩行できない方や、介助者に手伝ってもらわなければ歩けない方などは、非常に危険ですのでご使用をお控えください。
2、リハビリ中などのように、体重の一部を支えないと歩けない人。
ただし、医師などの指導の下で使用する場合はこの限りではありません。
●杖に頼りすぎると肩や手を傷める恐れがあります。
また転倒などから思わぬ大事故につながる危険があります。
また、ステッキ以外の目的で使用したり、誤った使用をするとシャフトが曲がったり、折れる恐れがありますのでご注意ください。
1.杖の種類
折り畳み杖

杖を携帯したい方や車に常備したい方におすすめ
折りたたみ杖とは、文字通り小さく折り畳める杖です。
ちなみに、当社シナノの折りたたみ杖は、使用時の長さも調節できるようになっています。
バッグやスーツケースにかさばらず入れることができるため、旅行などの携帯にも便利です。
シナノの折りたたみ杖は内部でゴムで繋がっているので、分解してもバラバラにならず組み立ても簡単!
疲れた時や急な登り、長距離を歩く時など、一時的に頼りたい場面でさっと取り出して使うことができます。
伸縮杖(長さ調整式杖)

自由に長さが調節できるので、初めて杖を使う方やプレゼントにもおすすめです
長さを段階的に調節することができる杖です。
杖が上下に分かれおり、2本の杖をスライドさせ、身体に合った長さにし使用します。
- 伸縮方法『ラチェット式』
- 伸縮方法『アンロックグリップ』
長さ固定の一本杖 ※杖を任意の長さに切断することもできます

日常的に杖を手放せない方や、杖の適正な長さが分かっている方におすすめです
長さの調整機能がないシンプルな杖です。
軽くて取り回ししやすいという特徴があります。
多点杖

一点杖では不安な方におすすめです
基底面が広いので、杖をついた時に安定感があります。介護保険「福祉用具貸与対象」で非課税です。
2本杖

つまづく、ふらつくなど、歩行が不安定になり始めた方におススメです
転倒予防を目的とした杖です。
また術後のリハビリテーションやウォーキングにもお使いいただけます。
杖を両手に持つことで背筋が伸び、左右のバランスが取れ、重心が安定します。
歩行時にかかる負担が2本の杖に分散するため、膝や腰の痛みの軽減も期待できる優れものです。
2.杖の適正な長さ
身長に合った杖の長さ

杖が長すぎたり短すぎたりと自分の身長に合わない場合、正しい歩行姿勢を取ることができず、杖が身体に悪影響を及ぼしてしまう恐れがあります。
適正な杖の長さを知り、購入の際の参考にしましょう。
- SGマーク基準書では、杖の先を同側の足先の前方20センチにおき、肘を30〜40度(もっとも自然な角度)に屈曲した位置で、杖の長さを決めるように勧めています。
- 杖が長すぎると、杖に体重をかけることができないため、杖本来の役割を果たすことができません
- 杖が短すぎると、前かがみになり重心が安定せず大変危険です。
杖をお使いになる方の身長を入れ、「計算」をクリックしてください。
背の曲がった方に合った杖の長さ

- 無理なく伸ばせる範囲で、軽く背を伸ばします。
- 腕を下げ、肘を曲げやすい所まで曲げます。
- その時の手から地面までの高さが杖の適正な長さとされています。
この長さを基準に、ご本人が疲れず、使い易いと感じる長さを選んであげてください。 重度の円背のお年寄りや、歩行に困難が伴う場合は、理学療法士や専門の先生にご相談ください。
3.正しい杖のつき方
痛みのある足にかかる荷重を少しでも軽減するには、正しい杖のつき方を覚えましょう!杖のつき方で最も重要なのが、『痛みのない側の手で杖を握ること』です。
例えば、右足が悪いにもかかわらず、利き手で持ちやすいからといって、右手に持ってしまうケースがあります。
このような場合、歩行の補助になるどころか、逆に負荷がかかってしまいます。
正しい杖のつき方をマスターして、快適な杖生活を楽しんでください。
3動作歩行
初めての杖でも、安定して歩きやすい「3動作歩行」をご紹介します。
『痛みのない側の手で杖を握ります』

1,まず杖を出します

2,つぎに痛い方の足を出します

3,痛くない方の足を出します

という3回の動作です。この1〜3の動作を繰り返して歩行します。
2動作歩行
歩行が安定している方、杖に慣れている方におススメなのが「2動作歩行」です。
『痛みのない側の手で杖を握ります』

1,杖を前につきながら、痛い方の足を前に出します。

2,痛くない方の足を痛い方の足と杖の先に揃えます。

という2回の動作です。この1と2の動作を繰り返して歩行します。
4.グリップ(握り)の種類
シナノ製杖に使用されているグリップ(握り)は、素材や機能などたくさんの種類があります。グリップのタイプから杖を選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
1, アクリルグリップ
アクリルグリップには「ピアノブラック調」や「大理石調」などがあり、深みのある品格が特長です。
普段使いからフォーマルまで、手元を美しく彩ります。
【アクリルグリップの杖】
2, 木製グリップ
木製グリップには「黒檀製グリップ」や「カエデ製グリップ」、「花梨製グリップ」などがあり、あたたかな風合いが特長です。
木目がひとつひとつ違うという魅力もあります。
【木製グリップの杖】
3, ソフトグリップ
柔らかい発泡ゴムがグリップ全体に被覆されているグリップです。
手に掛かる圧力を吸収し、手の痛みを軽減してくれます。
【ソフトグリップの杖】
4, 抗ウイルスグリップ
抗ウイルス・抗菌素材が配合されたグリップです。
形状なども工夫されており、握りやすく滑りにくい仕様となっています。
【抗ウイルスグリップの杖】
5, やわらGELグリップ
手のひらが当たる部分に柔らかい「ゲル状のソフト樹脂」を内蔵しているグリップです。握り疲れや傷みを軽減する効果があります。
【やわらGELグリップの杖】
6, ベルベットグリップ
暖かみのある手触りが魅力のグリップです。
【ベルベットグリップの杖】
7, 登山用ステッキに見えるグリップ
アクティブな印象になるのが特長のグリップです。
【街歩き専用!登山用ステッキに見えるグリップの杖】
8, カーボングリップ
滑りにくく握りやすいカーボン製のグリップです。
【カーボングリップの杖】
5.おすすめ杖診断
あなたにぴったりな杖を選びましょう!

種類から選ぶ
機能や目的から選ぶ


デザインから選ぶ

価格から選ぶ
